学習の様子
第61回小学部卒業証書授与式
3月14日(金)、多くの方々に囲まれながら小学部からは2名の児童が卒業しました。
卒業証書授与や別れの言葉など、日々の学習の成果を発揮しながら立派な姿で式に臨むことができました。
卒業おめでとうございます。
第72回文化祭(10/19)が行われました
10月19日(土)に、第72回文化祭が行われました。1年生の「はじめのあいさつ」から始まり、1・2年生による『おむすびころりん』、3・4年生による『下水をめぐるぼうけん』、5・6年生による『窯修理大作戦!~5・6年生の大ピンチ!?~』と、順番に発表しました。児童は、これまでの学習の成果をいかし、それぞれが持てる力を存分に発揮していました。保護者の皆様におかれましても、準備など様々な場面でご協力いただき、ありがとうございました。
小学部3・4年生 社会見学
9月11日(水)に、小学部3・4年生で社会見学を実施しました。見学先は札幌市下水道科学館です。当日までに、事前学習として水が流れる仕組みや下水のゆくえについて予想したり、自分の考えを発表し合ったりするなどしました。当日は、実際の下水道管の模型や体験型のゲームなどで楽しみながら学びを深めることができました。今後、事後学習で振り返りを行い、感じたことや考えたこと等についてまとめを作成します。
社会見学でAOAOに行ってきました(小学部1・2年)
7月12日(金)に小学部1・2年生で社会見学を実施しました。見学先はAOAOさっぽろです。当日までに、事前学習として、AOAOがどのような場所であるのかについてや、どのように見学すれば良いのかについて学びました。社会見学の当日、児童たちは事前に学んだ見学のルールをしっかりと守りながら、ペンギンやクラゲ、チンアナゴといった、普段目にすることができない動物たちを見学し、楽しみながら学びを深めることができていました。この後、事後学習として、振り返りを行いつつ、感じたことや考えたこと等についてまとめを作成する予定です。
運動会、がんばりました!(小学部1組レポート)
6月8日土曜午前に、本校体育館にて第72回運動会を実施しました。小学部1年~6年1組の7名は、「1組炎の3本勝負」や表現運動「最高到達点」に取り組みました。練習を重ねるごとに思い通りの投球ができるようになり、はじけるような笑顔やハイタッチで喜びを表現してきた児童達。運動会当日は、全校の保護者のみなさんに囲まれ緊張気味でしたが、練習の成果を発揮して熱戦を繰り広げました。
【1組炎の3本勝負】
体育の学習を生かして、前後の仲間と その1)フリースロー対決
間隔を取り合い、そろって入場しました。 移動式バスケットゴールコートに向かって、
凜とした素敵な姿を見せてくれました。 一人2本ずつシュートを打ちました。
その2)ストラックアウト対決 その3)ボッチャ対決
1~9の数が書かれた的をねらって投球。 中央に置かれたターゲットボールに一人1球ずつ
ねらい通りに投球が決まると、チームの友達 投球していきます。同じチームの友達に声をかけて
とハイタッチして、喜びを分かち合いました。 相談する姿も。ここで白組が逆転し勝利しました。
【最高到達点】
小学部の児童全員が投票で選んだヒット曲「最高到達点」に合わせ、小学部1・2組の20名が鳴子を振り鳴らして、ダイナミックに踊りました。間奏では点対称をイメージした隊形移動を行いました。向かい合った友達の方へとまっすぐ歩いていく姿は、迫力がありました。この踊りは、今月中旬実施予定の札幌市立手稲西小学校のみなさんとの交流及び共同学習でも披露する予定です。
「パンどろぼう」をつかまえろ!!
小学部2組競技「パンどろぼうをつかまえろ!!」
小学部2組は赤白に分かれて「パンどろぼうをつかまえろ!!」という団体競技を行いました。ミッションは3つ。
1、テーブルにある5枚のカードから1枚を選び、書いてある数字と同じ個数のパンをかごに入れます。
2、「パンどろぼう」のパズルのピースを1つだけ、スタート地点へ運びます。
3、パズルのピースが8個そろった組は、全員で協力してパズルを組み立てて「パンどろぼう」を完成させます。先に完成させてパンどろぼうをつかまえた組が勝ちです。
練習では白組が優勢だったのですが、運動会当日は赤組の勝利でした。見事に「パンどろぼう」をつかまえました!!
R5 小学部5・6年生 文化祭
今年度、小学部の5・6年生の発表はエリックカールの絵本「Where Are You Going? To See My Friend!」をアレンジした「Where Are You Going? To Have a Concert!」という英語劇に挑戦しました。文化祭当日は、日々の練習に一生懸命取り組んだことが自信になっており、たくさんの観客を前に堂々と英語のセリフを話したり、児童達で「威風堂々」を演奏したり、小学部最高学年としての姿を見せてくれました。
R5 小学部1・2年 文化祭
1・2年生は劇《スイミー》を発表しました。今までの練習の成果を発揮して、大きな声でセリフを言い、元気いっぱい演技しました。最後の歌と楽器「幸せなら手をたたこう」では観覧のみなさんの手拍子をいただいて、一生懸命に楽器を鳴らすことができました。
《はじめのことば》
毎年1年生が担当している《はじめのことば》。今年も1年生が1人1文字を担当して発表しました。
劇《スイミー》
小さな魚たちが楽しく遊んでいるシーンから劇は始まります。一生懸命に波を揺らしています。
平和な海にマグロが出現!!
「みんな、逃げろ~。」しかし、魚たちはみんな食べられてしまいます。逃げたのはスイミー1匹だけ。
色とりどりのカサを使ってクラゲになり、失意のスイミーを元気づけます。
元気になったスイミー。 小さな魚たちに「みんなで力を合わせて、大きな魚のふりをしよう」と提案します。それを見たマグロは「これはかなわん!!」と逃げ出します。
マグロを追い出した小さな魚たちが『幸せなら手をたたこう』を歌いました。楽しそうに楽器を鳴らしています。当日の登校が難しい児童も映像で参加しました。
練習の疲れも見せず、本番で力を発揮した子どもたち。素晴らしかったです。
R5 小学部3・4年生 文化祭
今年の小学部3・4年生の文化祭の発表は「お米戦隊 ライスレンジャー」でした。
3・4年生は9月に石狩市にあるパールライス工場に社会見学に行き、お米がどのようにできるのか、また、私たちの家にどのように届けられるのかを、見て聞いて学んできました。そこで、学習したことを劇にアレンジし、国語や算数、総合的な学習の時間など、日頃の学習の成果を交えながら、発表しました。
本番当日は大勢の観客の前でも練習の成果を存分に発揮し、日頃の学習の成果を堂々と見せたり、大きな声でセリフを話したりするなど、中学年らしいエネルギー溢れる発表で会場を沸かせました。
令和5年度 小学部 見学旅行
令和5年度 小学部1・2年生 社会見学
令和5年度運動会 小学部2組
令和5年度運動会 小学部1組
小学部低ブロック社会見学
5年生が宿泊研修に行ってきました!
7月11日から12日までの1泊2日で、小学部5年生が宿泊研修に行ってきました。
初日は午後から出発し、札幌市電「シリウス」に貸し切りで体験乗車をしました。バリアフリーの車内の設備を観察したり、外の景色に見とれたり、何より友達と楽しく過ごしながらの1周でした。宿泊先は札幌市保養センター駒岡で、事前学習で出た疑問を職員の方に聞いて確認した後、買い物、食事、入浴、あっという間に就寝時間…。翌日は、芸術の森クラフト工房で缶バッチを作りました。芸術の森では、ばったり交流校の友達と会って挨拶ができました。とんでん南16条店で昼食を食べ、サッポロスターライトドームでプラネタリウム体験をして帰校しました。様々な体験を、友達と一緒に行う貴重な機会となりました。
開校70周年記念 運動会(中学年)
6月11日の運動会では小学部1~4年生で「PAINT~おれたち海賊王!」という競技を行いました。
スティックを持ち「PAINT」の音楽に合わせダンスをしたあとに赤組と白組に分かれ宝をできるだけ多く取る競技ですが、宝をたくさん取るにはどうしたらいいかキャプテンを中心に作戦を練って、練習を重ねてきました。
運動会当日はお客さんに見てもらえることがうれしくて、いつも以上に張りきっていた子ども達です。たくさんの拍手をいただきありがとうございました。
R4 運動会(小学部高学年)
6月11日土曜日に開校70周年記念運動会が開催されました。
小学部高学年は「玉入れと言う勿れ」という競技に挑戦。
普通の”玉入れ”と思う勿れ。この競技は、ランダムに置かれたカードを引き、そのカードに書かれた数だけ玉入れに挑戦します。その後、最初に引いたカードと同じ数字の書かれた箱を運び、最後はチームで協力して、その箱を組み合わせ、先に集合写真を完成させたチームの勝利です。
走る順番や、玉入れの正確さによって勝敗が左右されるため、本番まで両チーム試行錯誤しながら、取り組みました。結果は、白組の勝利。本番では、両チームともに練習よりも熱が入り、自分の取組はもちろん、チームメイトの応援にもさらに力が入る白熱した勝負になりました!