【PTA・同窓会】
~PTAだより~
手稲養護学校PTAだより(web版) 第2号 PTA文化部 2025年3月14日
「今年度を振り返って」 校長 星 野 健 史
令和6年度はフランスでパラリンピックが開催され車椅子ラグビー日本代表が金メダルを獲得しました。北海道出身で岩見沢高等養護学校の卒業生である池崎大輔選手(46歳)は、長年、エースとして日本代表を引っ張り、4大会連続でパラリンピックの代表に選ばれています。6歳のときに手足の筋力が衰えていく難病を発症し、最初は車いすバスケットボールに取り組んでいましたが、30歳から車いすラグビーを始めたそうです。本校に転入する児童生徒にもスポーツに興味がある子どもが多くいます。先輩の活躍が憧れの存在として将来の夢や自分にとっての生きがい、やりがいを見つけるきっかけになってくれるといいなと思います。
最近、ウエルビーイングという言葉が学校教育において注目されています。これは、身体的・精神的・社会的に良い状態にあることをいい、短期的な幸福のみならず、生きがいや人生の意義などの将来にわたる持続的な幸福を含む概念です。ユニセフの報告書では日本の子どもは他国と比較して自分が幸せであると感じる割合が低いという結果でした。そこで自己肯定感や自己実現などの獲得的な要素と、人とのつながりや利他性、社会貢献意識などの協調的な要素の両方を向上する取り組みが学校教育に求められています。
手稲養護学校と三角山分校に在籍する肢体不自由のある子ども達にとって、冬の屋外活動は安全性や健康管理の面でリスクが多く参加が難しいという課題がありました。ニューメディア開発協会の協力を得て自分の仮身であるアバターロボットを雪まつり会場に設置し、生徒が教室から遠隔操作して自分が見たい景色を見てその場にいるような感覚(没入感)を体験する取り組みを行いました。手稲養護学校の幼児児童生徒はZOOMで大通り10丁目の大雪像を見たり、制作隊長のインタビューを聞いたりする体験をしました。ICT機器を活用した新たな試みでした。このように子ども達が学ぶ楽しさを感じ、わくわくする体験が全国で広がっています。ぜひ、保護者のみなさんも応援・協力をお願いします。
今年度のPTA活動では、文化祭に関わる取り組みを昨年度より広げ、文化祭前日に「PTA子ども縁日」を行いました。イエローレシートキャンペーンの収益で購入した景品を幼児児童生徒に受け渡す活動と合わせて、ミニゲームコーナーを設置しました。ハンドアーチェリーやボッチャなどパラスポーツ体験を楽しむことができました。景品の購入や当日の運営をお手伝いいただいたPTAの皆さんご協力ありがとうございました。このような活動を今後も続けて行きたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
最後に、卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。みなさんの益々の活躍と幸せをお祈りしています。在校生の皆さん、進級おめでとうございます。来年度も自分らしく生き生きと学び、将来に役立つ力が身につくことを期待しています。
卒業記念品の紹介
写真立て ( 小学部 ) 卓上ライト ( 中学部、高等部 )
PTA研修会報告
PTA研修会は、11月14日(木)、朝里にあります「朝里ファミリア」と、手稲にあります「手稲ファミリア」の施設見学を行いました。参加された保護者は3名で、それぞれの施設の概要や実態について説明を受けました。またいくつもの質問にも丁寧に答えてくださり、参加した皆さんにとって、有意義な時間となりました。これからも、研修について要望を聞きながら計画していきたいと思います。
PTA子ども縁日
文化祭の前日、10月18日(金)「子ども縁日」の景品配布が行われました。イオンの黄色いレシートキャンペーンの収益を遣ってPTAの方に選んでいただいた景品の中から、幼児児童生徒の皆さんは色々と悩んで気に入ったものを選んでいました。また、同じ会場でゲームコーナーも開催されました。種目は輪投げやハンドアーチェリー、ボッチャなどがあり、たくさんの先生方や校長先生も参加してたいへん盛り上がりました。次年度も、毎月11日の山口イオンでのお買い物や、様々な場面でのご協力、どうぞよろしくお願いします。
手稲養護学校PTAだより(web版) 第1号 PTA文化部 2024年10月4日
「PTA会長挨拶」 PTA会長 大久保 香織
令和6年度手稲養護学校のPTA会長を務めさせていただくことになりました大久保香織と申します。どうぞよろしくお願い申し上げます。まず始めに、前任の役員の皆様、そして保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
私たちの学校は特別な支援を必要とする子供たちが安心して学び、成長できる場です。そのなかで本校PTAの使命は、その活動を通じて、子供たち一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出す環境を整えるお手伝いをさせていただくことです。保護者の皆様、教師の皆様、そして地域の皆様のご協力とご支援をいただきながら、子供たちのために最善を尽くして参ります。
最後となりますが、皆様のご支援があってこそのPTA活動となります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様と一緒に素晴らしい1年を過ごせることを楽しみにしています。
今年度のPTA役員
6名の方にお願いしています。よろしくお願いいたします。
お知らせ
今年度もイエローレシートキャンペーンで約4万7千円分の商品カードをイオン山口店からいただきました。PTAのご協力をいただき、子どもたちの活動に生かせる景品を購入することができました。今後 文化祭等で、有意義に使わせていただきたいと思います。
毎月11日はイエローレシートの日です。イオン手稲山口でお買い物し、是非ご協力ください。
~今年度のPTAの取り組みについて~
PTA専門部会でこれからの取り組みについて検討しています。現在の予定についてお知らせいたしますので、ぜひご参加ください。
~文化祭~
10月18日(金)文化祭前日(9:20~12:00)に、PTA子ども縁日を開催します。ミニゲームコーナーの補助や、幼児・児童・生徒が景品を選ぶ活動を支援します。活動場所は本校2階多目的室です。ご協力をよろしくお願いします。
~研修会~
今年度の研修会は、11月14日(木)に予定しています。
「手稲ファミリア」「朝里ファミリア」の2つの施設を見学し、説明していただきます。詳細は後ほど配布しますが、今のところの予定を掲載します。
9:10 学校集合~マイクロバスにて移動
9:40 「朝里ファミリア」概要説明、施設見学、質疑応答
11:00 「手稲ファミリア」概要説明、施設見学、質疑応答
11:40 学校到着、解散
《 その他の予定 》
12月 ~クリスマスツリー飾り付け、後片付け
3月 ~PTA会誌「稲穂」発行、PTAだより第2号発行
~同窓会会報~
ていね
〔第38号〕 令和6年9月27日 発行:北海道手稲養護学校同窓会事務局
『第22回 手稲養護学校同窓会 総会及び親睦会』が開催されました。
7月27日(土)に予定通り同窓会を開催することができました。今年度は暑さ対策から冷房の効いている運動指導室で開催されました。昨年度に続きZOOMでのハイブリットでしたが、会場内そしてオンライン上でも楽しんでいただけるよう試行錯誤し準備しました。参加された皆さんからは、笑顔もたくさん見られ、大変有意義な時間を共有できたこととても嬉しく思います。次年度もより良い同窓会が開催できるようにしていきたいと思いますので、皆さん来年はぜひ、ご出席下さいね。
『またお会いしましょう!』
手稲養護学校教頭 吉岡 奈穂子
今年度は、Zoomによるオンライン参加2名、本校集合7名、教職員10名での同窓会となりました。メインイベントは、オリンピック・パラリンピックにちなみ、「ターゲットボッチャ」個人戦を行いました。Zoom参加者は、教職員10名からそれぞれ投球者を選び、「上から投げる」、「下から投げる」、「強め」、「弱め」など細かな指示を出しながら参戦しました。学校に集合した同窓生は、補助具を使いながら、慎重もしくは思いっきり投げるなどの活躍を見せ、ゲームは非常に盛り上がりました。楽しかったですね。ゲーム後は、近況報告をしたり、突然イントロクイズが始まったりと、終了時間を過ぎても、お話はつきませんでした。いよいよ「蛍の光」のBGMが流れ、「また来年」、「文化祭で会いましょう」と、約束をしながら解散となりました。皆さんの元気なお顔を拝見することができ、本会が皆さんにとって、元気をもらえる場となっていれば嬉しいと感じています。次にお会いするまで、皆さんお元気でお過ごしください。
『とても楽しかったです!』
手稲養護学校教諭
今回、はじめて同窓会に参加させていただきました。参加者が少人数ということもあり、「盛り上がるのかなぁ?」と心配していましたが、その心配をよそに同窓生の皆さんは実にパワフル!!Zoomで参加の方も来校していただいた方も、同じ空間にいるかのような一体感で会が進行されました。近況報告では、元気に過ごされている様子を聞かせていただいたり、昔話に花が咲いたりして、時間があっという間に過ぎました。特に【ターゲットボッチャ】では、それぞれの送球方法で勝負し、白熱しました。Zoomで参加の2名は、当時お世話になった先生を投球者として指名したり、はじめましての先生を指名したりと、コミュニケーションを取りながらのゲームはとても楽しかったです。
感染症等による活動制限も緩和されました。来年は更に沢山の同窓生の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
『 同窓会を終えて 』
手稲養護学校同窓会会長
当日は、みなさんおつかれさまでした。
ズームでさんかしましたが、スマホの調子が気になり少し不安でしたが、問題なく使えて安心しました。ターゲットボッチャも楽しかったです。
当日に向けて、じゅんびをしてくださいました先生方ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします。
『 同窓会を終えて 』
同窓会副会長
同窓会はズームでの参加でしたが、楽しく参加することが出来ました。来年はズームではなく学校へ行って参加したいです。体育館でするといいかなと思います。
『 同窓会を終えて 』
同窓会会員
卒業して初参加の同窓会。楽しい時間を過ごすことが出来ました。
「ボッチャ」で一位をとれたのが嬉しかったので、家族皆に自慢しました。
利用している事業所にも早速報告☆メダルを車椅子のポケットに入れて持参したところスタッフの皆さんに「すご~い」と言ってもらえたのでドヤ顔でした。
『 同窓会を終えて 』
同窓会会員
短い時間での参加予定だったので、ゲームに参加出来ない予定だったのですが、私達が到着したあと、またゲームをしていただけて、久しぶりに、同窓生のお友達や先生方にお会いする事ができ、楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。また来年も参加できたらいいなあと思っていますので、よろしくお願いします。
『第72回 文化祭』について
心の教育部 文化祭担当
日時:令和6年10月19日(土)9:20~12:20(9時受付開始)
場所:北海道手稲養護学校 体育館、多目的室、廊下など
内容:舞台発表、高等部バザー、福祉施設物販、展示
今回は久しぶりに同窓生の皆さんもご入場いただけます。事前申し込みは不要です。1階生徒玄関の受付で「同窓生です」と申し出て、氏名を記入のうえ、渡された入校者証を身に付けてご入場ください。(マスク着用、検温、手指消毒にご協力ください。熱が高い方は入場をお断りすることがあります。)ぜひ、後輩たちの活躍を見にいらしてください。心よりお待ちしております。
※上靴と靴袋をご持参ください。
会場内での飲食、撮影はご遠慮ください。
お車で来校される場合は、現地で係の誘導に従って駐車お願いします。
文化祭の詳しい日程は、本校ホームページをご覧ください。
【編集後記】
皆さんのご協力により同窓会会報「ていね」第38号を発行することができました。
今年は、冷房の効いた運動機能室で行われました。水分も摂りながら熱中症対策をして過ごしましたが、皆さん体調を崩すことなく、終始和やかな雰囲気で楽しまれている様子に安心しました。会員の皆様も健康に気を付けてお過ごし下さいね。来年、同窓会でお会いしましょう!
~今年度の同窓会担当~
事務局長 吉岡 奈穂子(教 頭)、 支援部事務局員
※同窓会についてのお問い合わせは、お気軽に学校までお願いします。
でんわ (011)682-1722 ファクス (011)682-1926
メール teineyougo-z2@hokkaido-c.ed.jp
学校ホームページ http://www.teineyougo.hokkaido-c.ed.jp/
【PTA・同窓会】
第22回北海道手稲養護学校同窓会総会及び親睦会について
初夏の候、同窓会会員の皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、このたび、次のとおり第22回北海道手稲養護学校同窓会総会及び親睦会を開催します。皆様が楽しいひとときを過ごせる企画を考えております。
つきましては、お忙しいこととは存じますが、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
記
1 日時 令和6年7月27日(土) 13:00~15:00
2 場所 手稲養護学校又は、お住いの場所等でのオンライン参加(ZOOM)
3 内容
(1)親睦会(13:00~)
・同窓会長挨拶
・お楽しみ企画
(2)総会(14:00~)
・学校長挨拶・会計報告等・連絡
(3)交流会(グループに分かれます。グループは後ほどお知らせします。)
・自己紹介、近況報告、歓談(15:00 終了予定)
4 参加申し込み
以下のPDFファイルをご確認の上お申し込みください。7月19日(金)〆切りとなっております。
↓↓↓
【PTA・同窓会】
~同窓会会報~
ていね
〔第36号〕 令和5年9月29日 発行:北海道手稲養護学校同窓会事務局
『第21回 手稲養護学校同窓会 総会及び親睦会』が開催されました。
7月29日(土)にオンラインで参加して下さった方々、会場の本校体育館に来校してくれた方々、合計32名で今年度の同窓会を開催することができました。猛暑の中の初のハイブリッド開催で、課題もありましたが、4年ぶりに体育館になつかしい仲間が集まり、笑顔もたくさん見られ、過去の同窓会の光景が浮かび上がって来ました。次年度も今回の反省を活かしながら、より良い同窓会が開催できるようにしていきたいと思いますので、皆さん来年はぜひ、ご出席下さいね。
『同窓会を終えて』
手稲養護学校教頭 吉岡 奈穂子
今年度の同窓会は、4年ぶりに学校に集合して実施することができました。記録的な猛暑が続くなかでの学校集合でしたので、皆さんの体調が心配でしたが、昨年度設置されたエアコンをフル活用し、無事に終えることができました。なにより、玄関から迷うことなく体育館に集合し、笑顔で先生や友達、お母さん方と挨拶を交わす皆さんの姿に、対面で実施することの楽しさを改めて感じさせていただきました。オンラインで参加された方々にも会場の雰囲気は十分伝わったでしょうか。
当日は、チームに分かれて「一本集中!ごろごろボウリング」というゲームで親睦を深めました。毎回位置が変わるボウリングのピンめがけて、一本勝負でボールを転がすゲームです。投球場面では、チームごとに「もう少し右」、「床がゆがんでいるからもう少し左」など、慎重に作戦を立てている姿がとても印象的でした。
ゲーム後に皆さんから近況を伺うことができ、私自身がんばる力をいただきました。来年はどのようなお話しが聞けるか今からとても楽しみです。皆さま一年間、体に気をつけてお過ごしください。また来年お会いできることを楽しみにしております。
『同窓会を終えて』
校同窓会会長
みなさん、お元気ですか?同窓会に参加してくれた皆さん、先生方お疲れ様でした。ありがとうございました。私は自分のスマホの不具合により、私が生活しているグループホームの入居者さんからタブレットを借りて参加させてもらいました。皆さんも自分が使っているスマホの機種で不具合など、使用前に必ず、確認してから、参加して下さいね。
当日は、楽しくゲームに参加する事ができました。ズームで参加された方も、来校された方も、ご協力ありがとうございました。また、当日に向けて準備をして下さりました、先生方大変お忙しい中、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
『ハイブリッド同窓会の感想と近況』
同窓会会員
コロナによる規制が緩和されたこともあり、久しぶりに同窓会へ参加させてもらいました。
中学部を卒業し以来数年ぶりに顔を合わせた人も居て、お互いの近況を伝え合ったり学生時代の思い出話に花を咲かせたりと、とても充実した時間になりました。
私は普段同世代の居ない中で仕事をしているので、同じ感覚を持って話をしたり最近の趣味について話したりという、同世代ならではの気楽な会話ができる機会にもなって嬉しかったです。
素敵な時間を一緒に作ってくださった先生方や同窓生のみなさんに、今一度感謝を伝えます。
ありがとうございました。
『ハイブリッド同窓会の感想』
手稲養護学校教諭
今回は久しぶりの現地開催で行うことができ、幅広い年代のたくさんの同窓生や保護者の方に会場でお会いできて直に話せたことが、純粋に嬉しかったです。数年前まで当たり前にできていた「会う」「話す」ことが、こんなにも喜びを伴うことだったのだと、改めて実感させられました。転出や卒業以来という方も多くおり、皆さんの多様な生き方や余暇の楽しみ方など、本当に興味深くお話しを聞かせていただきました。現役の後輩たちにも人生のロールモデルとしてぜひ聞かせてあげたいなあ、と心から思いました。また、今回はハイブリッドということで、会場に来ることができなかった方とも、オンラインでお会いできてよかったです。参加方法が選択できるというのは、どなたにとっても参加できる可能性がふくらむということで、それは素敵な開催の方法だなと思いました。学年や年齢の垣根を越えた素晴らしい「手稲同窓生」のつながりが、これからもずっと続いてほしいと願(ねが)います!
『ハイブリッド同窓会へのご参加、ありがとうございました』
支援部
みなさん、こんにちは!お元気ですか。先日の同窓会は、とっても暑い日でしたが、久しぶりに実際に会える人がたくさんいて、うれしかったです。見違えるくらい大人っぽくなっている人もたくさんいましたね!話し始めると、学生時代の雰囲気が戻ってきて、なつかしい気持ちになりました。
個別の交流の時間に、まだ実際には来られない、zoomで参加してくれた会員の方々と、実際に来てくれた会員の方と私とでグループになって、顔を合わせて一緒におしゃべりするのは、不思議で楽しい、すてきな時間でした。久しぶりに会う先生方と話せたのも、しあわせでした。
メッセージを寄せてくださったみなさんも、ありがとうございました。会えなかった時間を、一気に取り戻すような時間でしたね。また来年、元気にどこかで会えますように。ありがとうございました!
~参加できなかった方から近況報告をいただきました~
★「高等部を卒業して、20年が経ちました。今年5月から一人暮らしを始めました。いろいろ大変なこともありますが、たくさんの人に助けていただいて、充実した生活を送っております」
★「今年は3年ぶりによさこいに参加できました。5月にはボッチャのクラブの個人戦の大会で1位になりました。マイペースに、楽しい生活をおくっています。」
★「今回は、用事があり、出席できず、申し訳ありません。仕事は、曜日を一回増やしました。最近では、両親に介護される側ですが、今後のことを見据えて、介護(介助)する側に、何ができるのかをヘルパーさんと理解してもらい、相談しながら、ゴミ出しや少しだけの料理を作ったりなどやれることを少しずつですが、行っています。」
★「元気に暮らしています。少しずつコロナ禍の前に戻しています。」
★「長い間、お世話になりました。今回で退会させていただきます。ありがとうございました。」
★「メール便の配達をしています。ファイターズの応援もしていてエスコンフィールド北海道には観戦やツアーで3回行き、8月にもまた行きます。当日はアンビシャスのレクがあり、欠席します。」
★「参加したかったのですが、IPC(国際パラリンピック委員会)主催のスキルキャンプ参加のためバンコクに行く予定になってます。将来はパラアイスホッケーの選手に選ばれるよう頑張ってます。」
★「皆様お元気ですか。手稲から新篠津に転勤して4ヶ月、ようやく慣れてきたところです。当日は、なんと新篠津も同窓会関係があり、私は担当者なので、残念ながら欠席させていただきます。手稲の同窓会で皆様楽しんでください!」
『同窓会アンケートからのご意見・ご感想を紹介します』
① やってみたいレクリエーションは?→ボッチャ、風船バレー。
② 同窓会の感想→「入院時代に話していた人と久しぶりに会えて楽しかった」「友達や先生に久しぶりに会って楽しかった」「涼みスペース(冷房がある教室)があってとても良かった」
③より良い同窓会にするには?→「涼しい時期に開催すれば暑さを気にせず、楽しさが増す」「より多くの同窓生が参加できると、もっと盛り上がる」「時間をもっと長くすると、ゆっくり話せる」「レクリエーションを増やす」「オンライン参加者の声が聞き取りにくかった部分を改善すると、進行がよりスムーズになる」「情報交換をもう少しできると良い」 などのご意見をいただきました。次年度の参考にさせていただき、会員の皆さんと一緒により良い同窓会にしていけたらと考えています。
『手稲養護学校の情報です』
今年度は各学部、社会見学や宿泊研修、見学旅行なども予定通り実施され、玄関前でバスに笑顔で乗り降りするみんなの表情を見ると、とても嬉しく思います。また、今年の文化祭ですが、10月21日(土)に行われました。各ブロックのステージ発表、作品等の展示、高等部のバザーも行い、午前中で終了しています。残念ながら今年度も一般公開とはなりませんでしたが、次年度は同窓会会員の方々にも、観に来ていただける文化祭になると良いなと思っています。
【編集後記】
みなさんのご協力により同窓会会報「ていね」第36号を発行することができました。
今年は暑い、暑い夏でした。しかし2学期から各学級の教室に冷房が設置され、みんな一安心でした。会員の皆様も健康に気を付けてお過ごし下さいね。来年、同窓会でお会いしましょう!
~今年度の同窓会担当~
事務局長 吉岡 奈穂子(教 頭)
事務局員 支援部担当
※同窓会についてのお問い合わせは、お気軽に学校までお願いします。
【PTA・同窓会】
令和5年6月28日
同窓会会員の皆様
北海道手稲養護学校同窓会会長
信 田 咲 樹
北海道手稲養護学校長
鎌 田 典 子
第21回北海道手稲養護学校同窓会総会および親睦会について
初夏の候、同窓会会員の皆様におかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお喜び申し上げます。さて、新型コロナウイルス感染症の「5類」移行に伴い、今年度の同窓会は本校を会場として来校者とオンラインでの参加者(ZOOM)を合わせて同時に開催することといたしました。みなさまが楽しいひとときを過ごせるように企画を考えております。つきましては、お忙しいこととは存じますが、ご出席いただけますようご案内申し上げます。
記
1 日時 令和5年7月29日(土) 13:00~15:00
2 場所 手稲養護学校又は、お住いの場所等でのオンライン参加(ZOOM)
※具体的な参加方法は、裏面をご覧下さい。
3 内容
(1)親睦会(13:00~)
・同窓会長挨拶
・お楽しみ企画
(2)総会(14:00~)
・学校長挨拶・会計報告等・連絡
(3)交流会(グループに分かれます。グループは後ほどお知らせします。)
・自己紹介、近況報告、歓談(15:00 終了予定)
4 参加申し込み 以下のいずれかの方法でお申し込み下さい。〆切7月10日(月)
【方法1】
右記のQRコードにアクセスし、お申し込み下さい。
【方法2】
同封の参加申込用紙に必要事項をご記入の上、ファクス等で下記あてにお送り下さい。ファクスがない場合は郵送、またはお電話でお願いいたします。
令和5年度 同窓会の案内(pdf)