学習の様子
「パンどろぼう」をつかまえろ!!
小学部2組競技「パンどろぼうをつかまえろ!!」
小学部2組は赤白に分かれて「パンどろぼうをつかまえろ!!」という団体競技を行いました。ミッションは3つ。
1、テーブルにある5枚のカードから1枚を選び、書いてある数字と同じ個数のパンをかごに入れます。
2、「パンどろぼう」のパズルのピースを1つだけ、スタート地点へ運びます。
3、パズルのピースが8個そろった組は、全員で協力してパズルを組み立てて「パンどろぼう」を完成させます。先に完成させてパンどろぼうをつかまえた組が勝ちです。
練習では白組が優勢だったのですが、運動会当日は赤組の勝利でした。見事に「パンどろぼう」をつかまえました!!
R5 小学部5・6年生 文化祭
今年度、小学部の5・6年生の発表はエリックカールの絵本「Where Are You Going? To See My Friend!」をアレンジした「Where Are You Going? To Have a Concert!」という英語劇に挑戦しました。文化祭当日は、日々の練習に一生懸命取り組んだことが自信になっており、たくさんの観客を前に堂々と英語のセリフを話したり、児童達で「威風堂々」を演奏したり、小学部最高学年としての姿を見せてくれました。
R5 小学部1・2年 文化祭
1・2年生は劇《スイミー》を発表しました。今までの練習の成果を発揮して、大きな声でセリフを言い、元気いっぱい演技しました。最後の歌と楽器「幸せなら手をたたこう」では観覧のみなさんの手拍子をいただいて、一生懸命に楽器を鳴らすことができました。
《はじめのことば》
毎年1年生が担当している《はじめのことば》。今年も1年生が1人1文字を担当して発表しました。
劇《スイミー》
小さな魚たちが楽しく遊んでいるシーンから劇は始まります。一生懸命に波を揺らしています。
平和な海にマグロが出現!!
「みんな、逃げろ~。」しかし、魚たちはみんな食べられてしまいます。逃げたのはスイミー1匹だけ。
色とりどりのカサを使ってクラゲになり、失意のスイミーを元気づけます。
元気になったスイミー。 小さな魚たちに「みんなで力を合わせて、大きな魚のふりをしよう」と提案します。それを見たマグロは「これはかなわん!!」と逃げ出します。
マグロを追い出した小さな魚たちが『幸せなら手をたたこう』を歌いました。楽しそうに楽器を鳴らしています。当日の登校が難しい児童も映像で参加しました。
練習の疲れも見せず、本番で力を発揮した子どもたち。素晴らしかったです。
R5 小学部3・4年生 文化祭
今年の小学部3・4年生の文化祭の発表は「お米戦隊 ライスレンジャー」でした。
3・4年生は9月に石狩市にあるパールライス工場に社会見学に行き、お米がどのようにできるのか、また、私たちの家にどのように届けられるのかを、見て聞いて学んできました。そこで、学習したことを劇にアレンジし、国語や算数、総合的な学習の時間など、日頃の学習の成果を交えながら、発表しました。
本番当日は大勢の観客の前でも練習の成果を存分に発揮し、日頃の学習の成果を堂々と見せたり、大きな声でセリフを話したりするなど、中学年らしいエネルギー溢れる発表で会場を沸かせました。