学習の様子
令和6年度 卒業生を送る会・卒業式
3月6日(木)「卒業生を送る会」が開催されました。中学部の卒業生は3名です。在校生にエスコートされて体育館に入場し、在校生からのマジックと演奏、この先生どっちだクイズなど、楽しい企画が用意されていました。在校生から心のこもったプレゼントやメッセージをもらい、お返しに卒業生からは楽器演奏を贈りました。最後は全校ダンス『APT』(アパトゥ)と、終始なごやかな雰囲気の会となりました。
3月14日(金)いよいよこの日がやってきました。3年間の思いを胸に、無事に卒業を迎えた中学部3名の卒業生。とても立派でした。卒業おめでとう!! そして、たくさんの思い出を、ありがとう!
令和6年度 手稲西中学校との交流学習
12月6日(金)7時間目に毎年恒例となった手稲西中学校の福祉局のみなさんとの交流学習を行いました。コロナ感染症のため数年ぶりの対面での交流となり、初対面からくる緊張と期待に準備段階からドキドキしていました。今回はフィンランド発祥の『モルック』競技を、事前学習で考えた”手稲養護学校のルール”に合わせて実施しました。総勢30名弱の生徒が8グループにわかれて、競い合いました。モルックは、50点に一番近いチームが勝ちになります。50点を超えてしまうと40点に戻されるため、競技後半では50点ちょうどを出すチームが複数でて、大いに盛り上がりました。
中学部 社会見学・文化祭
中学部宿泊研修・見学旅行
中学部集会・運動会
卒業生を送る会
3月7日(木)、本校体育館で「卒業生を送る会」が開催されました。今年の中学部の卒業生は2名です。楽しそうな雰囲気に何をするのかドキドキワクワク。まず、在校生にエスコートされて体育館に入場。次は手稲養護学校に関する○×クイズ。なかなか難しかったですよ。そして、オンラインでのイントロクイズ。それぞれのiPadからアクセスして、解答しました。在校生から心のこもったプレゼントやメッセージをもらって、卒業生の2人は感激!お礼のあいさつも、思い出やこれからの希望を交えて話し、拍手をもらいました。
最後は全校ダンスで盛り上がり、みんなに見送られて退場。教室に戻った後も、みんなの優しさ温かさに嬉しさが止まらない2人でした。みんな、ありがとう!
令和5年度 手稲西中学校との交流学習
11月28日(火)7時間目に手稲西中学校との交流学習を行いました。ZOOMで手稲西中学校の福祉局のみなさんと毎年恒例となった交流です。まずは十数名いるお互いの自己紹介から始まりました。次に、事前に送付した「ゴルフでGO!」(本校中学部運動会種目)のレクチャー動画&物品貸出に対するお礼の言葉をいただき、その後ゲームで交流をしました。ゲームでは、福祉局のみなさんが描いた絵を当てる早押しクイズ「奥さんお絵かきですよ」(某テレビ局で有名)や「絵しりとり」をするなど、手稲西中学校との交流を楽しむことができました。
R5 中学部 文化祭
今年度、第71回を迎えた文化祭で中学部は「ゴールデンカムイ」ならぬ「ゴールデンテイネ」と題した劇を発表しました。
中学部3年生が見学旅行で訪れた白老のウポポイや千歳市のサケのふるさと千歳水族館での体験をベースに、アイヌ文化を学びながら時空を旅するという内容で1年生から3年生まで総勢14名が力を合わせて取り組みました。劇の練習とは別に、美術や生活単元学習でアイヌ文様作品を作ったり、家庭科で「オハウ」というアイヌ料理を調理したり、アイヌ語や風習について調べたり、アイヌ語で「マリーゴールド」を歌ったりと、いろいろな教科とも関連させながら学習を深めました。
4年ぶりに観客の入れ替えをせず、入場制限を緩和して開催となった文化祭当日は、生徒一人一人がそれぞれの役柄を見事に演じきることが出来ました。